写真は北九州市の小倉にあるTOTOミュージアムの入り口の写真です。清潔感漂うデザインです。右寄りに撮ってしまったのはなぜかわかりません。
入場料はかかりません。
TOTOミュージアムを見学してから、なんとなく日々を生きるのをやめようと思いました笑。私はTOTOミュージアムに足を踏み入れてから感動の渦に巻き込まれたのです。
なんと我々は、”食べる”ところから”出す”ところまでTOTOにお世話になりっぱなしだと知ったからです。
TOTOというとウォシュレット!という感じですが、もともと陶器を作る会社としてスタートしたのです。その歴史は、日本が開国した時代にさかのぼります。開国時に大量の金が海外へ流出するのを防ぐために、海外に販売する陶器の会社を作って商売を始めたそうです。
そこからすでにすごい!展示室の始めにその当時作られたであろうお皿が並んでます。とても美しいですよ。あのノリタケもグループ会社だそうです。
初代社長がヨーロッパ視察中に、水洗トイレの存在を知り、当時の日本の衛生環境を変えたい、日本にもこのトイレが受け入れられる時代が来ると思い日本で研究所を作り陶器の便器の研究を始めたのです。試作は2万回をこえたとか…
今普通にトイレを使えることにこんなにも試行錯誤があったとは、おなかの弱いヘビーユーザーにとっては感謝しかありませんでした。普通にトイレすることはすごいことなのだと!一緒にいた同僚に言ったら、そんなに感動した?って言われてちょっとショックでした。
感動はまだまだ続きます。
初代社長から二代目社長への言葉(気になった方は上のURLから調べてみてください、恐れ多くてかけません( ´∀` ))
五代目社長の言葉
利益ばっかり追ってた会社のじじどもに言ってやりたいぜ!
せっかくなので、ミュージアム内のトイレも使ってきましたよ。
なんだかどうせなら人生作り手側に回りたいぜと思った滞在だったのです。
そして今日も感謝してトイレ使っています。
最後にミュージアムの外観です。しずくをイメージしていたとか。
私には違うものにも見えますが(-_-;)